チキンカレー(中辛)¥1,360INDIRA インディラ板橋 西台
年末を迎えましたが今年初めての訪問になります。最低でも年に1回は来ないと、と思い立っての入店です。
重厚なインテリアは、老舗感あふれています。女将さんとお姉さんが表に出て切り盛りしています。今日は「チキンカレー中辛」を注文しました。
伝統のポテトを食べ終わる頃、伝統のチーズライスが出てきます。水を飲んで気を沈めると、伝統の
欧風カレーが出てきます。カレーパンから溢れ出そうなたっぷりのスープから、いい色に灼けた肌のチキンがゴロゴロ顔を出しています。香ばしい香りです。
テーブル脇の薬味入れかららっきょうを5個入れるルーティンを済ませ、食べ始めます。幼い頃は、
欧風カレーのほんのわずかな酸味があまり好きではなかったが、今はオトナになったので心地いいです。辛口にするとせっかくの深い味わいが辛さに負けてしまうので、中辛がちょうどいいです。何を掛け合わせればこの味になるのかまったくわかりませんが、理屈抜きに「美味い!」と口をついて言葉がでます。
「
欧風カレー」は、インドカレーなどと差別化する市場呼称であって、ヨーロッパに
欧風カレーはないそうです。洋食屋で提供するカレーとしてそう呼ばれたという説もあります。スパイスによってベースが作られるインドカレーに対して、欧風は基本的に「ルー」がベースです。ルーは、小麦粉やブイヨン、フォンドボーなどを混ぜて作らているので、カレーは日本で発展したシチューとも言えそうです。
また、はっきりしないのが
インディラと
ボンディの関係です。きちんとお店の方に確認をすればよいのでしょうが、もし遺恨などがあると申しわけないと思い、また聞く勇気もなく、確認できておりません。情報をまとめると、
インディラを祖として、子がラ・ファミーユと
ボンディ系列、
ボンディの子がペルソナとガヴィマル、という系譜になりますが、確証はありません。ただし、東京の
欧風カレーのひとつの大きな潮流は、板橋区西台から千代田区神保町へと受け継がれて、関東に広がっていった、ということは間違いなさそうです。
インディラにおかれましては、荻窪「トマト」などと共に末永くトラディショナルな
欧風カレーを守り続けていって欲しいと切に願います。


最寄駅 都営三田線「西台」(板橋区)
訪問時間 12:50
待ち時間 0分
衛生感・落ち着き度 7
価格設定の適正度 7
料理の味・誠実度 10
好き度・リピート感 10
インディラ (欧風カレー / 西台駅、高島平駅、蓮根駅)
昼総合点★★★★☆ 4.3